コース紹介
社会起業⼤学の5つの観点
社会起業⼤学では、指針となる5つの観点を重視し、必要なビジネススキルを習得します。

社会起業⼤学のカリキュラム
私学の社会⼈を対象としたビジネススクールである。(⽂科省の学校法⼈ではない。)

起業家コースは…
社会的課題の解決を具体的なモデルに落とし込み、起業までのスキルや起業後の経営について学び、個々のビジネスモデルを完成させ、世に輩出する。
ビジネススキルコースでは…
ソーシャルビジネスの基礎的な学習。特に原体験と⾔う個⼈の志や想いのブラッシュアップを中⼼に、個々が掲げる課題を掘り下げて、実現可能な課題へと磨き上げる。
ビジネススキルコースと起業家コースの課題とスキルに合わせたコース選択。⻑期的にビジネスモデルと完成させて
いく。

ソーシャルビジネス概論は……
ソーシャルビジネスについて基本的な定義や実践者の事例などを幅広く、座学を中⼼に基礎を学ぶ。ソーシャルビジネスの啓蒙と正しいソーシャルビジネスの意味を習得することで、将来の起業への準備とマネジメントのベーシックコースである。
≪ 第1期時間割≫ 社会起業⼤学・九州校起業家コース
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1週目 | 
 3/24  | 
 3/25  | 
 3/26  | 
 3/27  | 
 3/28  | 
 3/29  | 
 3/30 開講式  | 
| 2週目 | 
 3/31  | 
 4/1         | 
 4/2  | 
 4/3  | 
 4/4  | 
 4/5         | 
 4/6         | 
| 3週目 | 
 4/7  | 
 4/8         | 
 4/9         | 
 4/10  | 
 4/11             | 
 4/12  | 
 4/13         | 
| 4週目 | 
 4/14  | 
 4/15         | 
 4/16       | 
 4/17  | 
 4/18  | 
 4/19  | 
 4/20 スキルアップ講座  | 
| 5週目 | 
 4/21  | 
 4/22         | 
 4/23       | 
 4/24  | 
 4/25        | 
 4/26  | 
 4/27             | 
| 6週目 | 
 4/28  | 
 4/29  | 
 4/30  | 
 5/1  | 
 5/2  | 
 5/3  | 
 5/4  | 
| 7週目 | 
 5/5  | 
 5/6  | 
 5/7  | 
 5/8  | 
 5/9  | 
 5/10  | 
 5/11 スキルアップ講座  | 
| 8週目 | 
 5/12  | 
 5/13         | 
 5/14             | 
 5/15  | 
 5/16                 | 
 5/17  | 
 5/18         | 
| 9週目 | 
 5/19  | 
 5/20         | 
 5/21         | 
 5/22  | 
 5/23  | 
 5/24  | 
 5/25 スキルアップ講座  | 
| 10週目 | 
 5/26  | 
 5/27         | 
 5/28         | 
 5/29  | 
 5/30         | 
 5/31  | 
 6/1         | 
| 11週目 | 
 6/2  | 
 6/3         | 
 6/4         | 
 6/5  | 
 6/6  | 
 6/7  | 
 6/8             | 
| 12週目 | 
 6/9  | 
 6/10         | 
 6/11         | 
 6/12  | 
 6/13 スタディーツアー(予定)  | 
 6/14 スタディーツアー(予定)  | 
 6/15 スタディーツアー(予定)  | 
| 13週目 | 
 6/16  | 
 6/17         | 
 6/18         | 
 6/19  | 
 6/20  | 
 6/21  | 
 6/22             | 
| 14週目 | 
 6/23  | 
 6/24         | 
 6/25         | 
 6/26  | 
 6/27  | 
 6/28  | 
 6/29         | 
| 15週目 | 
 6/30  | 
 7/1         | 
 7/1         | 
 7/3  | 
 7/4  | 
 7/5  | 
 7/6 スキルアップ講座  | 
| 16週目 | 
 7/7  | 
 7/8         | 
 7/9         | 
 7/10  | 
 7/11  | 
 7/12  | 
 7/13         | 
| 17週目 | 
 7/14  | 
 7/15         | 
 7/16         | 
 7/17  | 
 7/18  | 
 7/19  | 
 7/20         | 
| 18週目 | 
 7/21  | 
 7/22  | 
 7/23  | 
 7/24  | 
 7/25  | 
 7/26  | 
 7/27         | 
| 19週目 | 
 7/28  | 
 7/29  | 
 7/30  | 
 7/31  | 
 8/1  | 
 8/2 本校)ソーシャルグランプリ  | 
 8/3  | 
![]()
| 演習について | 演習については、クラス編成により午前)午後)に分かれる場合がありますので、あらかじめご了 承ください。  | 
|---|---|
| その他の案内事項 | 
  | 
| 講義種別 | 
≪ シラバス≫ 社会起業⼤学・九州校起業家コース
社会起業家コース
事業計画の⽴案がゴール!
ビジネスモデルをブラッシュアップする6ヶ⽉
社会起業のビジネスモデルは、通常の起業のビジネスモデルとは⼤きく異なります。また、現在の⽇本は成熟社会であり、既存の成⻑社会型のマーケティングは通⽤しなくなっています。本講義では、時代背景や価値観、様々な背景を学び、ターゲットを定め、提供する価値を作り、修了後には起業をスムーズに⾏えるビジネスプランを作成することを⽬的とします。


講師: 前川卓三、ゲスト講師
社会的企業の役割は、NPO法⼈・株式会社を問わず社会・地域問題の解決と社会システムの変⾰を⽬指すものです。その担い⼿である社会起業家の活動事例を通じて、社会的活動とは何かを学び、社会貢献を⽬的とした市⺠と⾏政と企業の協働の可能性を探求します。社会的課題の解決を慈善型ボランティアではなく、ビジネスの⼿法を利⽤して継続的な活動を実施する⼿段を学びます。新たな社会活動の形を実現するため、経営戦略・マーケティング・財務会計などの理論と実務を修得します。
また、実際に社会で活躍されている実業家をゲスト講師としてお招きし、活きたケーススタディとして実例を学びます。分野を問わず、指針となる5つの観点から幅広く事例を研究します。
特に、九州地区での地域の課題に重点を置き、⾃分で学ぶ⼒、交渉⼒、経営センス(マネジメント能⼒)に注⼒していきます。
2013年度の予定
| 講義回数 | ⾝につけたい能力 | 講義名 | 内容 | 
|---|---|---|---|
| 1 | ⼀般的知識 | 社会的起業とは | ⽇本の企業の多くは社会的課題の解決を⽬指してあるいは解決の場を提供しながら⼤きくなってきました。しかしこれらの企業は現在は社会的起業とは呼ばれていません。何故なのでしょう。 | 
| 2 | ⼀般的知識 | NPOについて | 営利と⾮営利の理解及び英国での事例など | 
| 3 | 問題解決能力 | 課題 | 与えられた課題を基に議論と解決策を探る | 
| 4 | 問題解決能力 | 課題 | 与えられた課題を基に議論と解決策を探る | 
| 5 | 交渉力 | アサーションと交渉術 | アサーションとは⼈は誰でも⾃分の意⾒を述べる権利であり、⾃⼰表現です。各⾃のアサーション度を調べて、更にワークショップ形式でアサーション能⼒向上を⽬指します。⼀⽅この⼿法はハーバード⼤学で開発された交渉術にもつながるものがあります。実際にこの講座を受けた講師より交渉術の基本を説明します。 | 
| 6 | マネジメント能力 | 基礎的財務入門 | 起業するにあたっての資⾦調達の種類について学びます。 | 
| 7〜9 | マネジメント能力 | 基礎的経営戦略⼊⾨1 基礎的経営戦略⼊⾨2 基礎的経営戦略⼊⾨3  | 
なぜ経営戦略が必要なのか、成⻑する企業、そうでない企業の差は経営戦略にあると仮定して進めます講義だけでなく、ワークショップ等を通じて各⾃の事業プランのブラッシュアップとなるようにします。 | 
| 10〜11 | マネジメント能力 | 基礎的市場分析⼊⾨1 基礎的市場分析⼊⾨2  | 
コーヒーショップを事例に市場分析をSWOT分析、ポジショニング等を使って学びます。その後、各⾃の事業プランに当てはめて発表。 | 
| 12 | まとめ | 全体振り返りと各⾃の決意発表 | 
講義スタイル
この講座の⼤きな⽬的は、取組みたい課題解決に向けて考える⼒を養成することにあります。事前に講師より課題が出されますので、課題解決を通して考え⽅や、事業に必要な資源(スキル含む)を知ります。










